テレビ放送のお知らせ 〜NHK BSプレミアム『犬のおしごと』〜
7月22日(金)22:00からNHK BSプレミアムの番組「犬のおしごと」で
当協会のセラピードッグたちが放送されます。
犬たち目線でお届けする新しい番組です。ぜひご覧ください!!
7月22日(金)22:00からNHK BSプレミアムの番組「犬のおしごと」で
当協会のセラピードッグたちが放送されます。
犬たち目線でお届けする新しい番組です。ぜひご覧ください!!
先日スタートしました初級訓練会を受講した受講生の皆さんが中級訓練会へと進みました。
カリキュラムは同足歩行の応用で、愛犬といろいろな歩行を学んでいきます。
保護者の皆さんはまだ少し緊張することもあるようですが、愛犬たちはこの訓練会でお友達が出来たり、元気に楽しんでくれています。
修了試験では、コロナ禍で定期的な開催が行えなかった中でも開催ごとに受講して、見事修了試験に合格しました!!
最近また感染者数が増えてまいりましたがこれからみも安全に訓練会を開催し、一歩一歩進んでいきたいと思います。
中級訓練会スタート!最初は初級訓練会の復習、ラインマナーから。
同足歩行の応用。障害物があった時に犬がハンドラーの後ろについて歩くカリキュラム。
修了試験に合格した受講生の皆さん。コロナ禍の中、頑張って受講してくださいました。
コロナ禍が終息して安全に活動が出来るようになったら、施設活動の実習に入ります。
トレーニングプラザの玄関先に鳥の巣が出来ました。
どうやら”めじろ”のつがいが子育ての場所に玄関先の木の枝を選んでくれたようです。
巣を作り終わった後、卵を産み、2羽の雛が生まれました🐥
両親は毎日せっせとご飯を雛に運び、雛たちはすくすくと育っている様子。
そろそろ巣立ちが近いのか、お留守なことが多いです。
愛情を注ぎ必死に子育てする動物たちの姿に、人間が教わることも多いのではないかと思う今日この頃です。
画面中央より少し左のふくらみが“🐣の巣”です
1日に何度もご飯を雛に運んでいる親鳥💛
2005年千葉県動物愛護センターから救助した”パティ”
セラピードッグ活動を引退して、今はトレーニングプラザで穏やかに生活しています。
5月23日(セラピードッグ達の誕生日は大木代表の誕生日と同じ5月23日にしています)推定17歳を迎え、人間の年齢に例えると90歳前後です。
足腰の動きも鈍くなってきましたが、しっかりしている前足を自分で動かし、後ろ足を介助しながら無理のない範囲で運動をしています。
適度な運動の後は犬用の車いすで一休みして外気を感じ、その後お部屋でゆっくり休みます。
パティおばあちゃんは、今日も若い犬たちと一緒に穏やかに過ごしています。
2005年 大木代表に救助される“パティ”(当時推定6か月)新たな犬生の始まりです。
御年17歳!体の筋肉や機能が落ちないように無理のない範囲で運動します🐾
スタッフの介助を受けながらゆっくりしたペースで歩きます🐶
適度な運動の後は犬用の車いすで外気を感じながらリラックス🎶
お部屋に帰って一休み。最近はこの介護用のクッション枕がお気に入り💛
夕ご飯を楽しみに夢の中💤
おまけ🎀 春先に花を咲かせた梅の木は、季節を変えて梅の実を付けました🍐
梅の木はパティとその後輩たちの毎日を今日も見守っています💛
TikTok「パティのほほん日和」もぜひご覧ください!!
URL: https://www.tiktok.com/@chirori.family/video/7068218886327438593?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7113168769544062465
(一財)国際セラピードッグ協会では愛犬家のためのセラピードッグ訓練会を定期的に開催しております。
しかし、2年に及ぶコロナ禍により新規初級訓練会の開催が叶いませんでした。コロナの感染状況も落ち着き、生徒の皆さんが安全に受講できる環境が整い、2年ぶりに開催が叶いました。
新しく受講する生徒さんのみならず、中には以前に愛犬と受講した生徒さんが新たに迎えた愛犬と再び受講したり、東北などの遠方から受駆けつけてくださるなど、多くの方がこの訓練会の再開を待ち望んでくださったことを実感しました。
最初は緊張気味で受講していた皆さんも、時間が経つにつれ段々リラックスしてカリキュラムに取り組み、笑顔で終了することが出来ました。
この素敵な出会いに大切に、中級訓練会、上級訓練会と有意義な時間にして頂けるよう、ともに寄り添って参りたいと思います。
最初に協会のセラピードッグにてエキジヴィションを行います。(愛媛の捨て犬:だいだい)
愛犬たちは、自分がこれからこのカリキュラムをするとは思っていないでしょう(*^^*)
基礎のウォーキングマナーのスタートです❕
社会性を身につけるために、1列に適度な間隔を開けて速度を変えながら歩行します🐾
みんなで整列します。もうすぐ終わりですよ~💪
遠方から受講するために来てくれました。初東京🗼とのことです
皆さん、お疲れ様でした。次回も元気にお会いしましょうね💛
ITDAスタッフ
トレーニングプラザでは、衛生管理の一環として定期的にグルーミング・トリミングをしています。
爪切りや耳のお掃除も一緒に行います。
今回はその中で、セラピードッグ”ミルキー”のシャンプーの様子をご紹介します。
シャンプー前、全体的に毛が伸びてふっくらとしてます。
シャンプー中.。o○ ふさふさな毛が濡れて一回り小さくなりました。
ドライヤーで丁寧に乾かして行きます。
全体的にカットして、お顔もすっきり。リボン🎀を付けてお洒落さんに変身です💛
狂犬病予防接種の季節がやってきました。
専属の動物病院の先生がトレーニングプラザに訪問診療をしてくださり、スタッフ総出の対応です。
普段から健康管理は徹底していますが、健康診断もかねて1頭1頭心音を聞いたり、目や口腔内なども診察して頂きながら予防接種をしていきます。
セラピードッグとは言え、やはり注射はあまり好きではありません。みんな頑張って乗り越えました💪
聴診で心音に異常がないかチェックします。(福島の被災犬:きずな)
歯や歯茎、舌の色なども確認します。(千葉県の捨て犬:とまと)
思わず舌が出ちゃいました。(愛媛の捨て犬:だいだい)
注射します💉 ちょっと我慢💦(愛媛の捨て犬:ゆず)
体が斜めになってますよ~(福島の被災犬:幸)
そろそろ僕の番かな…ドキドキッ😿(福島の被災犬:日の丸)
診察が始まり、注射打ってます💉 頑張れ~!!!
はぁ~大変な1日だった💭 今日はゆっくり寝よう、おやすみなさい~💤
みんなもお疲れ様でした。これからも健康でいようね💛
コロナ禍のため順延になっていました愛犬家のためのセラピードッグ訓練会(上級クラス)を4/22(金)に5ヶ月ぶりに開催することができました。
感染対策のため人数制限を行いながらの開催となりましたが、受講生の皆さんととても貴重な時間を過ごすことができました。
ウォーキングマナー(歩行訓練)の様子。多数の犬たちが1列になってハンドラーと同足歩行します。
サポートドッグとして受講生とトレーニングする”ゆきのすけ”
車椅子と歩行するカリキュラムに励む、受講生の皆さんと愛犬たち
皆さん真剣に取り組んでいます👌
ベッドマナー(ベッドの上で寝たきりの高齢者や患者さんとふれあうためのマナー)
大型犬もマナーを守り患者さんのわきに添い寝します。
訓練会が終わり写真撮影❣
皆さんお疲れ様でした。次回も元気にお会いしましょう💛
そして5/21(土)からは、2年ぶりにセラピードッグ初級訓練会がスタート致します。
詳細は下記URLをご覧ください。
URL:イベント情報の投稿 | 一般財団法人 国際セラピードッグ協会 (therapydog-a.org)
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
現在はコロナ禍の影響で、リモートでのセラピードッグ活動が多くなっていますが、コロナの感染状況を見極め、安全に活動できるときは、感染対策をしっかりしたうえで、訪問活動も行っております。
先日もセラピードッグ活動の強いご要望を頂き、訪問活動に行って参りました。
活動が無事に終わり、帰り道に通りかかった上野恩賜公園。桜が満開でとても綺麗だったので、ちょっと寄り道してみました。
上野恩賜公園の八重桜が満開でとても綺麗でした。
セラピードッグ活動が終わり寛ぐ”とまと” 春を感じて嬉しそうです🌸
長引くコロナ禍の中、セラピードッグの活動にも多くの制限があります。
そんな中でも多くの方々がセラピードッグとのふれあいを必要とし、楽しみにして下さいます。
今私たちに出来ることの一つは、リモートでの活動でセラピードッグ達の元気な姿をお届けし、同じ時間を共有することで笑顔で元気になって頂くことです。
ハンドラー(セラピードッグ教育・指導員)の呼びかけにより、セラピードッグ達の名前を呼んだり手を振って頂き、そしてたくさんの会話が生まれます。
そんなリモート活動で活躍するセラピードッグ達をご紹介します。
名前を呼んでいただき、笑顔で画面を見つめる”むさし”(福島の被災犬)✨
兄妹で活動する”だいだい”(左)と”ゆず”(右)ともに愛媛の捨て犬で柑橘系の名前🍊
”金次”は満面の笑み🌸(福島の被災犬)
皆様に笑顔がお届けできるよう頑張ってます。
これからも応援よろしくお願いします。
~金次のプライベートシーンもお楽しみください。~